cover-image
profile-image

世界中の誰もが、どこでも豊かに働き生きられる社会へ

斉藤 晴久

(Saito Isa)

株式会社AnyWhere

代表取締役

職種・強み

チームマネジメント

EC

自治体との協業経験あり

システム開発

経営者

人と場所つなぎます

職種・強み

チームマネジメント

EC

自治体との協業経験あり

システム開発

経営者

人と場所つなぎます

価値観

人とのつながり

顧客中心

多様性

信頼

リーダーシップ

オーナーシップ

Hometown 西東京市

Current location 武蔵野市

Areas involved

カリフォルニア

ニューヨーク

オランダユトレヒト

山梨県小菅村

長野県立科町

兵庫県神戸市

愛知県岡崎市

これから

今後やっていきたいこと

世界中の誰もが、どこでも豊かに働き生きられる社会を目指して、働ける場とそこにつながる人、コトの情報の可視化を通じて、それらがつながり、新しいコラボレーションが生まれるきっかけを作りたいと思っています。 今は東京都山梨県小菅村の2拠点ですが、今後は多拠点居住にもチャレンジしていきたいです。子連れや家族でも行けるワーケーションにも積極的に参加していきます。最近は京丹後市へ行ってきました。 2022年4月より米国ミネルバ認定講師を拝命しまして、10週間の企業リーダー向けの学びの機会をご一緒しています。 親子ワーケーション in 京丹後市 https://note.com/isasaito/n/nf1a1f2fa6cea ワーケーション in Tiny Garden 蓼科 https://note.com/isasaito/n/ne95bdd2113c1

info-image

京丹後久美浜湾でのワーケーション。子供は自然体験、父は仕事

info-image

ミネルバ式10週間リーダーシッププログラム

今まで

やってきたこと・やっていること・できること

はじめまして。株式会社AnyWhereの斉藤です。”人” でつながるワークプレイスのプラットフォーム ”TeamPlace” を運営しています。 マーケットプレイス・スペース(空間)・ITといった領域が長く、 アマゾンジャパンでAmazon出品サービス事業の立ち上げ、 スペースマーケットで空間シェアリングサービス、リノベーション企業でスマートホームや経営管理を管掌した後、AnyWhereを創業しました。 場所のハードではなく、そこにいる人こそが価値だと思っており、TeamPlaceが自分が誰かのチームになれる、また自分にとってのチームが作れる場所でありたいと思っています。 社名のAnyWhereの由来は、場所にとらわれずに働き、生きられる社会へというテーマでつけました。 古民家・武蔵野をテーマに、 日本民家再生協会で、地域を巡る「民家の学校」プログラム 東京都武蔵野市で、地域メディア 「Meet むさしの」 を運営しています。 リモートワークや地域学習拠点を目指し、山梨県小菅村に明治20年築の古民家をお借りしてます

edit-info-image

月に1,2回行ってます

edit-info-image

山梨県小菅村の2拠点居住

  • 株式会社AnyWhere

    https://anywhere.co.jp

    もとめているつながり

    こんな人・コトに出会いたい

    会社・チーム・プロジェクト

    https://anywhere.co.jp

    株式会社AnyWhere

    人でつながるワークプレイス "TeamPlace"運営 法人の新規事業支援・システム開発 スペースの運営支援

    https://www.seats2meet.com/

    Seats2meet.com International

    Social capital、Serendipityをテーマに、ヨーロッパを中心にコワーキングスペースを紹介するプラットフォームで、International Ambassadorをしています。

    https://meet-musashino.tokyo/

    ひとのストーリーに出合い、武蔵野にふれる地域メディア 「Meet むさしの」

    Meet むさしのは、地域で活動する市民団体やイベントなどの情報を紹介する地域Webメディアです。 武蔵野市に暮らす人たちとコミュニティがつながるキッカケになればと思い活動しています。 吉祥寺が有名でよくお店の情報は得ることができますが、実はそのお店の店主が面白かったり、ユニークな活動をされている魅力的な方がたくさんいます。そんな方々を紹介していければと思っています。

    http://www.minka.or.jp

    日本民家再生協会 (JMRA) 民家の学校

    「民家の学校」は生活体験・大工仕事・森林作業などの体験講座を通して、生身の民家を肌で感じる「体感学校」です。18期に生徒として、19期にスタッフとして参加しました。 伝統的な景観を残す集落の訪問、いろりの宿の宿泊といった民家体験の他、左官や大工作業の体験、林業の現場訪問など、多様な内容です。受講生は民家を持つ人・持たない人・民家好き、建築関係者、一般の社会人・主婦などさまざま。年齢も幅広く、学生からリタイア世代の方まで参加しています。 日本の木造建築技術の粋が詰まったもので、今では作ることが難しい貴重な資産。 今まで実地での講座でしたが、情勢を鑑みて内容ブラッシュアップ中です。

    https://co-workation.com

    共創型ワーケーションサイト・Co-workation.com 「PerkUP」

    「働く人の毎日を豊かにする」をコンセプトに、2020年9月にJVを立ち上げました。 現在、法人の団体での合宿や研修の企画実施を支援する、プラットフォーム「co-workation.com」を立ち上げ運営しています。

    https://www.kokkaraxminerva.com/

    米国ミネルバ認定講師

    Managing Complexityというテーマで、企業のリーダーシッププログラムのファカルティ(講師)を務めています。 世界最先端の教育を届ける米国ミネルバでは、これからの複雑な環境を切り拓く人材に必要な素質として、“Adaptive Leadership(変化適応型リーダーシップ)”を掲げています。チームをリードスル素養を18のコンピテンシーに分類し、10週間でマスターするプログラムが「Managing Complexity」です。